My Foundation
2005年4月17日「自己分析をしなさい。」
初めて自己分析という言葉を聞いたのは、確か大学三年の夏頃。その後秋が深まるにつれて、この単語を聞く頻度が増えてきた。
しかし、私の中で「自己分析というのは就活に必要なものなのだな。」程度の認識しか無かった。誰も自己分析の仕方など教えてくれなかったし、マニュアルばかりに頼ってきた私は、「自己分析のやり方」と書かれたハウツー本を買おうかどうしようか、結局その程度で頭を悩ましていたのだ。
最近になってようやく気付く。
面接中、自分の事なのに喋れない。自分が何が好きで何が嫌いなのかわからない。将来どんな場所で何をしたいのかも喋れない。時間内に簡潔に話さなきゃいけない事がプレッシャーを与えて、つじつま合わせに嘘を並べる自分がいる。そのうち止まらなくなって、嘘がどんどん膨れていく。そこには自分じゃない自分がいて、面接を受けている。
某企業の最終面接は、メチャクチャだった。完全に自己分析が足らなかった故の結果である。悔いが残ってならない。しかし、これは集英社の三次面接(事実上の最終選考)のために、神が与えてくれたチャンスなのかもしれない。
自分が企業を選ぶポイント。
入ってからやりたい事。
自分の一番アピールしたい長所。
その長所を生かす事で、会社にどんなメリットを与えられるか。
これは企業によって変えるべきものではない。自分の中の一番基本となる部分なのに、全然固まっていない。こんな状態で受かるはずがない。
初めて自己分析という言葉を聞いたのは、確か大学三年の夏頃。その後秋が深まるにつれて、この単語を聞く頻度が増えてきた。
しかし、私の中で「自己分析というのは就活に必要なものなのだな。」程度の認識しか無かった。誰も自己分析の仕方など教えてくれなかったし、マニュアルばかりに頼ってきた私は、「自己分析のやり方」と書かれたハウツー本を買おうかどうしようか、結局その程度で頭を悩ましていたのだ。
最近になってようやく気付く。
面接中、自分の事なのに喋れない。自分が何が好きで何が嫌いなのかわからない。将来どんな場所で何をしたいのかも喋れない。時間内に簡潔に話さなきゃいけない事がプレッシャーを与えて、つじつま合わせに嘘を並べる自分がいる。そのうち止まらなくなって、嘘がどんどん膨れていく。そこには自分じゃない自分がいて、面接を受けている。
某企業の最終面接は、メチャクチャだった。完全に自己分析が足らなかった故の結果である。悔いが残ってならない。しかし、これは集英社の三次面接(事実上の最終選考)のために、神が与えてくれたチャンスなのかもしれない。
自分が企業を選ぶポイント。
入ってからやりたい事。
自分の一番アピールしたい長所。
その長所を生かす事で、会社にどんなメリットを与えられるか。
これは企業によって変えるべきものではない。自分の中の一番基本となる部分なのに、全然固まっていない。こんな状態で受かるはずがない。
コメント