打算的

というのは、やはり悪い意味で使われる言葉だと思う。では

計画的

というのはどうなんだろう。これは良くも悪くもといった感じであろうか。私はむしろ良い意味で使うことが多い。「もっと計画的にやりなさいよ。」などと言ったり。

私の大好きなサークルの仲間たち(全員女で構成されている)は、しばしば合コンを開く。大抵同じ人が話を持ってくるのだけど、つい最近もお誘いがあった。メンツは某有名大医学部生と超有名大の大学院生とのこと。おおー。(思わず拍手)

話を持ってきた彼女の台詞は、「将来はあるよね」であった。

彼女はとてもしっかりした人で、どんな時にも隙が無い。いや、とてもいいコなのだが、「妥協を許さない上にそのための努力を惜しまない」とでも言えばいいのだろうか。とにかく口だけは立派なことを言うけど努力はしない人とは全然違って、言うことも立派だしそのために頑張る姿勢も立派な、見習うべき人物なのだ。

さてここからが本論。

これは推測に過ぎないけど、彼女はおそらく「好きだから」という理由だけでは結婚しないと思う。

結婚を決意する条件はもちろん複数あるだろうけど、「好きだから」という理由は必要最低条件であるような気がする。でも必要十分条件ではない。たとえ「好きだから」を満たしていても、その他の条件がアウトなら彼女は許さない気がする。何度も言うようだが、これはあくまで推測である。

妥協と言ったら相手に失礼だけど、もし彼女が妥協せずにその相手を切り捨てた場合、それは「打算的」とされやはり悪い評価に繋がるのであろうか。

「結婚は恋愛と違うから、好きなだけではやっていけない」というのは、多くの既婚者が口を酸っぱくして言うことだし、ある意味では彼女の選択は英断だ。つまり「計画的」ではないのか。

私は行き当たりばったり的なところがあるので、いまいちクールにさりげなく生きることができない。私を愛してくれる友人たちは「何事にも一生懸命だよね」と言ってくれるけれど、自分では厄介な性分だと思っている。なぜなら自分にとって不利益な何かが降りかかっても、それらに全力でぶつかってしまうからだ。「これは自分にとって利益をもたらさない」と判断したら、その場で切り捨てるべきで、それがCOOLに生きるということなんだろう。

5つ選択肢があるのなら、まず飛び込む前にどれが見込みがありそうなのかを判断し、そのうち2つが有効と思えたら、あとの3つは遮断するべきだ。そして2つに全力投入すればいい。私の好きな彼女はそういう生き方をしている(ように見える)。

話がわかりにくくなってきたけど、つまり私は「好きだから」という必要最低条件だけで結婚してしまいそうだということである。

これは「打算的」ではないから褒められることなのか。それとも「計画的」でないという理由で責められることなのか。

私の母は、無計画に結婚してしまった行き当たりばったり人である。現在彼女は非常に苦労している。でも父を愛している気持ちは25年経つ今も全く変わっていないから、私には幸せそうに見える。

問題は、その必要最低条件が本当に信頼し得るものなのか、それともただの幻想なのか、それを判断できるかどうかといったところだろうか。

コメント

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

まだテーマがありません

この日記について

日記内を検索