バイト先に退職届を提出。
最終日の今日も相変わらず。「注文が違う!」とキレるOLに「申し訳ございません!」と平謝りしたり、ネチネチ嫌味を言うOLに「申し訳ございません!」と平謝りしたり、ムスッとした顔で「お手拭き。」とつぶやくOLに「申し訳ございません!」と平謝りしたり。ああはなりたくないわよね、と(心の中で)舌打ちしながら、とびきりのスマイルで「ありがとうございまぁす!」を連発。そんな日々も今日限り!
まさか、と思っていたが、たくさんの餞別を賜る。ブーケに、高級チョコレートに、アクセサリーに、ハンカチに、キャンディに、巾着に、ブランド物のミラーに、携帯ケース。たくさんの手紙。すべての贈りものにピンク色(しかも派手ピンク)が含まれていて、「なぜ?」と問うたら、私っぽい色ということで、全員が独自にイメージしていたそうだ。人に対する漠然としたイメージは案外かぶるものらしい。
緩む涙腺を酷使しながら、手紙を開く。
(以下、私を表現する言葉群↓)
思想的文学少女、いつも恋をしている、声が大きい、動作も大きい、激しい、実際の年齢と精神年齢の間に誤差がある、台風みたい、慌て者、向上心の塊、元気、etc…
なんだか仕事に関係無いことばかりだけど(笑)、わざわざ私のために時間を割いてくれたのかと思うと、後輩のすべてが愛おしくなる。嗚呼、叱りとばしてばかりでごめんよ、と、ぎゅっとしたくなる。一人一人ぎゅっとする代わりにメッセージを残して、靴を片付けて、名前の貼られた下駄箱を空にして、テプラーを剥がした。
店長から素敵なお言葉を。
「スタートダッシュが大事だよ。一番最初の頑張りが、その人の社会人としてのスタンダードになるんだ。最初に頑張れなかった人は、頑張った人より基準値がそもそも低く設定されるから、それ以降も挽回できない。そういうものなんだ。だから、人より良いスタートダッシュを切りなさい。」
了解、という旨を表情にも言葉にも表して、退勤。
私がこのバイトを通じて学んだこと。
コツコツやればどこかで必ず成果が出る。見ててくれる人もいる。
この世を動かすすべては自分と同じ人間だ。店員だってそうなんだ。
すべての作業には効率の良い方法がある。
最後が駄目なら全部駄目。
10思いついても10教えてはいけない。
先輩がわざわざ私にやらせるとき、そこには必ず意味がある。
できるようになればなるほど疲れも増す(楽になる日は来ない)。
大抵のミスは落ち着いていれば防げる。
すぐできることはすぐやるべし。
教えただけで満足するな。一人でできるようにするまでが「教える」だ。
言葉にすべてが集約されていると信じるな。言葉の裏の思いを探れ。
尊敬できる先輩を持つべし。
自分が安心するために喋ってはいけない。
足し算仕事は誰でもできる。引き算できなきゃプロじゃない。
I am ready now.
------------------------------------------------------------------
テレビに纏わるエトセトラ。
●ものすごく久々に『Mステ』を観る。KAT−TUNて、なんですか、アレ。眩しい!!若いオノコは最高だね。彼氏にはバック転とかしてほしいです。
●倖田來未が好きだ。あのアバズレ感!
●湘南乃風をもう少し気にしてみようと思う。
●それにしてもヒットチャートがわからない。
最終日の今日も相変わらず。「注文が違う!」とキレるOLに「申し訳ございません!」と平謝りしたり、ネチネチ嫌味を言うOLに「申し訳ございません!」と平謝りしたり、ムスッとした顔で「お手拭き。」とつぶやくOLに「申し訳ございません!」と平謝りしたり。ああはなりたくないわよね、と(心の中で)舌打ちしながら、とびきりのスマイルで「ありがとうございまぁす!」を連発。そんな日々も今日限り!
まさか、と思っていたが、たくさんの餞別を賜る。ブーケに、高級チョコレートに、アクセサリーに、ハンカチに、キャンディに、巾着に、ブランド物のミラーに、携帯ケース。たくさんの手紙。すべての贈りものにピンク色(しかも派手ピンク)が含まれていて、「なぜ?」と問うたら、私っぽい色ということで、全員が独自にイメージしていたそうだ。人に対する漠然としたイメージは案外かぶるものらしい。
緩む涙腺を酷使しながら、手紙を開く。
(以下、私を表現する言葉群↓)
思想的文学少女、いつも恋をしている、声が大きい、動作も大きい、激しい、実際の年齢と精神年齢の間に誤差がある、台風みたい、慌て者、向上心の塊、元気、etc…
なんだか仕事に関係無いことばかりだけど(笑)、わざわざ私のために時間を割いてくれたのかと思うと、後輩のすべてが愛おしくなる。嗚呼、叱りとばしてばかりでごめんよ、と、ぎゅっとしたくなる。一人一人ぎゅっとする代わりにメッセージを残して、靴を片付けて、名前の貼られた下駄箱を空にして、テプラーを剥がした。
店長から素敵なお言葉を。
「スタートダッシュが大事だよ。一番最初の頑張りが、その人の社会人としてのスタンダードになるんだ。最初に頑張れなかった人は、頑張った人より基準値がそもそも低く設定されるから、それ以降も挽回できない。そういうものなんだ。だから、人より良いスタートダッシュを切りなさい。」
了解、という旨を表情にも言葉にも表して、退勤。
私がこのバイトを通じて学んだこと。
コツコツやればどこかで必ず成果が出る。見ててくれる人もいる。
この世を動かすすべては自分と同じ人間だ。店員だってそうなんだ。
すべての作業には効率の良い方法がある。
最後が駄目なら全部駄目。
10思いついても10教えてはいけない。
先輩がわざわざ私にやらせるとき、そこには必ず意味がある。
できるようになればなるほど疲れも増す(楽になる日は来ない)。
大抵のミスは落ち着いていれば防げる。
すぐできることはすぐやるべし。
教えただけで満足するな。一人でできるようにするまでが「教える」だ。
言葉にすべてが集約されていると信じるな。言葉の裏の思いを探れ。
尊敬できる先輩を持つべし。
自分が安心するために喋ってはいけない。
足し算仕事は誰でもできる。引き算できなきゃプロじゃない。
I am ready now.
------------------------------------------------------------------
テレビに纏わるエトセトラ。
●ものすごく久々に『Mステ』を観る。KAT−TUNて、なんですか、アレ。眩しい!!若いオノコは最高だね。彼氏にはバック転とかしてほしいです。
●倖田來未が好きだ。あのアバズレ感!
●湘南乃風をもう少し気にしてみようと思う。
●それにしてもヒットチャートがわからない。
コメント
アルバイトが最後だったんですネー。おつかれさまです。
″言葉にすべてが集約されていると信じるな。言葉の裏の思いを探れ″ってのは、深いですが、難しいです。出来そうで出来ない・・・。自分は、ついつい、言葉に惑わされ気味になってしまいますワ。そんな、エエことがたくさん学べるアルバイト先、良いですネー。社会人になられても良い出会いがたくさんありますよーニ。
こんにちは!コメント、ありがとうございます!
R美さん時代からこっそり(←すみません…)読ませていただいてました。
言葉の件、私も全然できてないですよ(笑)。人間関係全般にいえることでしょうが、こと接客に関しては特にそういう姿勢大事だなあ、と気付いたんです。お客様が言った一言から100のことを推し量れ、という教育を受けました。
レッドアイさんも、試験勉強、体調にお気をつけて頑張ってください!