新生活に向けて、PCも大掃除。
学生時代に撮りまくったデジカメ画像(ほとんどもらい物)や、ごちゃごちゃになったドキュメント類、音楽ファイルなどをフォルダに分別。たった四年間でこうも溜まるものだ、と関心。
キレイになったPCで色々と情報収集。
…と、親しくしてるSねーさんの日記に興味深い記事が。思わず、「livedoorニュース」へジャンプ。
(↓以下、転載。)
[新入社員]06年度は「ブログ型」と命名
社会経済生産性本部は06年度の新入社員のタイプを「ブログ型」と命名したと発表した。ブログとはインターネット上の日記で、誰でも気軽に自己表現し、読んだ人と交流できることから利用者が増えている。生産性本部は新入社員の「表面は従順だが、さまざまな思いを内に秘め、時にネット上で大胆に自己主張する」という特徴がブログに通じるとしている。
企業や大学の採用、就職担当者ら約40人から新入社員の特徴を聞いたところ、「厳しい就職戦線に勝ち抜いてきただけに、上司や先輩のあしらい方にたけているが、目立たず無関心に見える」「さびしがり屋で、自分を認めてもらいたい強い欲求を持つ」「認められると思いがけない力を発揮する一方、本人の気分や他人の評価ひとつですぐなえてしまう」などの意見が出た。
「温かいまなざしと共感が、育成のカギ」とする声もあった。【須佐美玲子】
…ごくっ。
と、思わず息を飲んだのは、2006年度新入社員のこの私。
「表面は従順だが、さまざまな思いを内に秘め、時にネット上で大胆に自己主張する」というのが特徴というが、良識ある社会人なら表面だけでも従順にしておくべきだろう…と思うのは私だけか?
インターネット(ブログを含む)という単語を初めて聞いたのは、中学生のときだったと思うけど。Sねーさんが青春を送った頃はまさに"過渡期"だったというのに対し、私の周り(特に大学)の90%以上は何らかの形でブログを書いているし、言われてみれば上記の項目も当てはまるような。たしかに「ブログ型」だろう。ってか、まずこの私がブログ型の代表選手じゃないか。まさに、時代の申し子(←?)。
私たち新入社員に対する大掴みな捉え方が、「表面は従順だが、さまざまな思いを内に秘め、時にネット上で大胆に自己主張する」というものなら、私はそれを善しとしたい。ネット上で主張するかどうかはともかく、大胆に振る舞うことが必ずしも良いこととは思えないし、本当は様々な思いを秘めていても、出す場所は選ぶべきだ。21世紀になって、たまたまブログという「簡単に自己主張できる場」が普及したからこうなっているけど、そうじゃなくても2006年度新卒の特徴はこうなっていたのかいな? 今となってはわからない。
私的な意見だが、ネット(ブログ含む)がメディアで取り上げられる度に、就職担当者が新卒に対して「なんだか不気味…。」と(おそらく)感じたのと同じニュアンスを、私は感じてしまう。そう、ネット過渡期以前に生きた人たちが、気づいたらネットが身近なものとして普及していた世代の私たちに対して持つ、ある種の「不気味さ」を。
敬愛するJねーさんが以前おっしゃっていた(↓以下、引用)。
「ネットの初期の頃って、『匿名でなにかをしてやろう』という混沌状況ではなく、『時間も空間も超えてつながっている人と何かを交換しよう』というワクワクにウエイトがおかれていて、そこには必ず、”ラインの先にいる「人」への想い”があったのではないでしょうか。(…)損得とか関係なく、たまたま通じ合った”ラインの先にいる「人」への想い”つうのは、けっこう顔とかその人にくっついているいろいろな何か(肩書きとか年齢とか)、がわからないだけに、ピュアなもんがあって…」(引用終了。)
私は上記の意見にいたく共感したのだけど、この「ワクワク」こそが、まさに、不気味さと隣り合わせに存在しているのだと思う。PCの画面を向いてワクワクしているその姿が、私の両親から見れば、「親に内緒のおもちゃで遊ぶ小学生」と同じように映るのだと思う。不気味さを覚えられることにすっかり慣れきっている私は、親の知らないところで(別に隠しているわけではないけど…)コミュニティを持ち、親の知らない人と意見を交換している。
その行為自体が咎められるはずはないし、今回のニュースが2006年度新卒を批判しているわけではないが、私の中に(見る人から見れば)「不気味さ」が存在する、ということは、たぶん、間違いない。
最後に、選手宣誓を。
宣誓!
私たち(僕たち)は、ブロガーシップ(←?)に則り、社会に出て、正々堂々、真面目に働くことを誓います!
2006年度新卒代表 りん(23) DiaryNote所属
学生時代に撮りまくったデジカメ画像(ほとんどもらい物)や、ごちゃごちゃになったドキュメント類、音楽ファイルなどをフォルダに分別。たった四年間でこうも溜まるものだ、と関心。
キレイになったPCで色々と情報収集。
…と、親しくしてるSねーさんの日記に興味深い記事が。思わず、「livedoorニュース」へジャンプ。
(↓以下、転載。)
[新入社員]06年度は「ブログ型」と命名
社会経済生産性本部は06年度の新入社員のタイプを「ブログ型」と命名したと発表した。ブログとはインターネット上の日記で、誰でも気軽に自己表現し、読んだ人と交流できることから利用者が増えている。生産性本部は新入社員の「表面は従順だが、さまざまな思いを内に秘め、時にネット上で大胆に自己主張する」という特徴がブログに通じるとしている。
企業や大学の採用、就職担当者ら約40人から新入社員の特徴を聞いたところ、「厳しい就職戦線に勝ち抜いてきただけに、上司や先輩のあしらい方にたけているが、目立たず無関心に見える」「さびしがり屋で、自分を認めてもらいたい強い欲求を持つ」「認められると思いがけない力を発揮する一方、本人の気分や他人の評価ひとつですぐなえてしまう」などの意見が出た。
「温かいまなざしと共感が、育成のカギ」とする声もあった。【須佐美玲子】
…ごくっ。
と、思わず息を飲んだのは、2006年度新入社員のこの私。
「表面は従順だが、さまざまな思いを内に秘め、時にネット上で大胆に自己主張する」というのが特徴というが、良識ある社会人なら表面だけでも従順にしておくべきだろう…と思うのは私だけか?
インターネット(ブログを含む)という単語を初めて聞いたのは、中学生のときだったと思うけど。Sねーさんが青春を送った頃はまさに"過渡期"だったというのに対し、私の周り(特に大学)の90%以上は何らかの形でブログを書いているし、言われてみれば上記の項目も当てはまるような。たしかに「ブログ型」だろう。ってか、まずこの私がブログ型の代表選手じゃないか。まさに、時代の申し子(←?)。
私たち新入社員に対する大掴みな捉え方が、「表面は従順だが、さまざまな思いを内に秘め、時にネット上で大胆に自己主張する」というものなら、私はそれを善しとしたい。ネット上で主張するかどうかはともかく、大胆に振る舞うことが必ずしも良いこととは思えないし、本当は様々な思いを秘めていても、出す場所は選ぶべきだ。21世紀になって、たまたまブログという「簡単に自己主張できる場」が普及したからこうなっているけど、そうじゃなくても2006年度新卒の特徴はこうなっていたのかいな? 今となってはわからない。
私的な意見だが、ネット(ブログ含む)がメディアで取り上げられる度に、就職担当者が新卒に対して「なんだか不気味…。」と(おそらく)感じたのと同じニュアンスを、私は感じてしまう。そう、ネット過渡期以前に生きた人たちが、気づいたらネットが身近なものとして普及していた世代の私たちに対して持つ、ある種の「不気味さ」を。
敬愛するJねーさんが以前おっしゃっていた(↓以下、引用)。
「ネットの初期の頃って、『匿名でなにかをしてやろう』という混沌状況ではなく、『時間も空間も超えてつながっている人と何かを交換しよう』というワクワクにウエイトがおかれていて、そこには必ず、”ラインの先にいる「人」への想い”があったのではないでしょうか。(…)損得とか関係なく、たまたま通じ合った”ラインの先にいる「人」への想い”つうのは、けっこう顔とかその人にくっついているいろいろな何か(肩書きとか年齢とか)、がわからないだけに、ピュアなもんがあって…」(引用終了。)
私は上記の意見にいたく共感したのだけど、この「ワクワク」こそが、まさに、不気味さと隣り合わせに存在しているのだと思う。PCの画面を向いてワクワクしているその姿が、私の両親から見れば、「親に内緒のおもちゃで遊ぶ小学生」と同じように映るのだと思う。不気味さを覚えられることにすっかり慣れきっている私は、親の知らないところで(別に隠しているわけではないけど…)コミュニティを持ち、親の知らない人と意見を交換している。
その行為自体が咎められるはずはないし、今回のニュースが2006年度新卒を批判しているわけではないが、私の中に(見る人から見れば)「不気味さ」が存在する、ということは、たぶん、間違いない。
最後に、選手宣誓を。
宣誓!
私たち(僕たち)は、ブロガーシップ(←?)に則り、社会に出て、正々堂々、真面目に働くことを誓います!
2006年度新卒代表 りん(23) DiaryNote所属
コメント
(物事の分別や自分の立場をわきまえた上でね)
りんちゃん日記、「社会人編」も楽しみにしてます。
ええ、もちろん、そのつもりです。いずれ、ね。「主張すべきこと・主張すべきでないこと」の区別がつくようになったらですが。(←いつかしら…)
ありがとうございます。体裁もリニューアルしてみました。よろしくです。
りんちゃんのに言ってるわけじゃなくて06年度の新入社員って言うか世の人々全体的にむけて言いたかったんだー。
りんちゃんはすでに「区別」ついてると思う!
素敵なOLになりそうだね(笑)
そんな、謝らないでくださいよ!
なるほど、そういうことだったんですね。
素敵になる予定(は未定)なので、今後ともよろしく^ ^